よくある質問
健診一般
- 予約なしで健診を受けられますか?
-
完全予約制となっております。
事前に問診票の手配等があるため、お問い合わせいただいてから2週間以降の日程をご提案させていただきます。 - 予約時間の何分前に来館すればいいですか?
-
予約時間の10分前にご来館いただくと、スムーズに健診を受けていただくことができます。
- 健康診断は健康保険の対象ですか?
-
健康診断は健康保険で受けられる診療の対象外となります。
なお、健康診断に補助を行っている健康保険組合もあります。詳しくはご加入の健康保険組合へお問い合わせください。 - 健康診断は医療費控除の対象になりますか?
-
医療費控除は対象外となります。
- 検査項目の追加やキャンセルはできますか?
-
検査項目の追加は、受診日の5営業日前までにご連絡をお願い致します。
なお、予約状況により検査項目の追加が難しい場合がございますので、ご了承ください。
また、検査項目のキャンセルはできない場合もあるので、随時お問い合わせください。 - 午前受診します。注意事項はありますか?
-
健診前日と当日については、以下の内容を遵守してください。
なお、血液検査のある方は、食後3.5時間未満でお越しいただいた場合、3.5時間以上になるまで採血をお待ちいただきます。
データに影響が出る可能性があるための対応ですので、予めご了承ください。健診前日 健診当日 食事 消化の良いものを20時までにお済ませください。 絶食(ガム、あめ含む) 水分 21時以降は水、お茶のみ 健診開始2時間前までにコップ1杯(200ml)の水のみ可 薬 通常通り服用してください。 心臓病、高血圧の薬のみ、健診2時間前までに少量の水で服用ください。
糖尿病の薬は服用せず、インスリン注射もしないでください。
その他薬は主治医にご相談ください。タバコ 可能ですが、禁煙をお勧めします。 禁煙 お酒 禁酒 禁酒 - 午後受診します。注意事項はありますか?
-
健診前日と当日については、以下の内容を遵守してください。
なお、血液検査のある方は、食後3.5時間未満でお越しいただいた場合、3.5時間以上になるまで採血をお待ちいただきます。
データに影響が出る可能性があるための対応ですので、予めご了承ください。健診前日 健診当日 食事 通常通りのお食事で構いません。 胃部X線検査または腹部超音波がない方:7時までに通常通りのお食事をお済ませください。
胃部X線検査または腹部超音波がある方:7時までにはちみつ又は何もついていない食パン1~2枚のみ(その他は全て不可)
7時以降は絶食(ガム、あめ含む)となります。水分 摂取可能 胃部X線検査または腹部超音波がない方:朝食後は水、お茶のみ可
胃部X線検査または腹部超音波がある方:健診2時間前までにコップ一杯(200ml)の水のみ可薬 通常通り服用してください。 朝は通常通り服用し、昼は心臓病、高血圧の薬を、健診2時間前までに少量の水で服用ください。
糖尿病の薬またはインスリン注射をされている方は、朝7時までに食パン1~2枚のみ食べ、服用又は注射をしお越しください。
その他薬は主治医にご相談ください。タバコ 可能ですが、禁煙をお勧めします。 禁煙 お酒 禁酒 禁酒 - 健康診断はどのような服装で行いますか?
-
プリントのあるTシャツ、厚手の素材の衣類、金具の付いた下着などは着用しないでください。
また、アクセサリーや湿布、ホッカイロ等も更衣室で取り外していただくようご協力お願いいたします。 - 生理になってしまいました。受診できますか?
-
可能です。
なお、検査項目によってはキャンセルになるものもございますので、お電話にてご相談ください。 - 子ども連れでも受診できますか?
-
予約時にご連絡ください。
おむつ交換台を設置しているトイレもございますので、安心してご来館ください。 - 車いすで来館し、受診することは可能ですか?
-
受診可能です。
ただし、実施できない検査項目がある可能性がございます。事前にご相談ください。
なお、館内に車いすのご用意もございます。 - 外国語対応可能なスタッフはいますか?
-
当施設にはおりません。
通訳の方に付き添いをお願いしております。 - 手話対応可能なスタッフはいますか?
-
当施設にはおりません。
手話のできる方に付き添いいただくか、筆談での対応となります。 - 障がいがあっても受診できますか?
-
受診可能です。
ただし、実施できない検査項目がある可能性がございます。事前にご相談ください。 - トランスジェンダー対応は可能ですか?
-
可能な限り対応いたします。事前にご相談ください。
- 「特殊健康診断個人票」の記入を間違えてしまいました。修正テープを使用してもいいですか?
-
個人票は原本となり、結果報告書としても使用するため、修正テープは使用しないでください。訂正がある場合、二重線を引いて訂正してください。
- 蛍光マーカーペンも使用しないでください。
- 現金以外の支払いは可能ですか?
-
窓口での支払いは、以下の通り対応しています。
- クレジットカード
- 電子マネー
- QRコード
検査内容
- 胃部X線(バリウム検査)を受けられないケースにはどのようなものがありますか?
-
以下にあてはまる方は、胃部X線検査(バリウム検査)を受けられません。
- 過去に1度でも腸閉塞、腸ねん転にかかったことがある
- 胃の全摘手術を受けた
- バリウム検査後にひどい便秘になったことがある
- 過去のバリウム検査で体調不良あるいはアレルギー症状が出たことがある
- 妊娠または妊娠の可能性がある方
この他にも手術歴や既往歴等、胃部X線検査(バリウム検査)問診票のチェック項目に当てはまる場合は、検査ができない場合がございます。
詳細は胃部X線検査(バリウム検査)問診票をご確認ください。 - 胃部X線(バリウム検査)後に下剤を飲んでも便が出ない場合、どのようにしたらいいですか?
-
検査時に便秘の方は、胃部X線(バリウム検査)担当スタッフまでご相談ください。下剤を多めにお渡し致します。
また、検査終了後はできるだけ多くの水分をおとりください。
便が出ない場合や、吐き気・嘔吐・腹痛・腹部膨満感などの症状が続く場合は、お早めに医療機関を受診してください。 - 放射線を使用した検査の被ばく線量は、体に影響がありますか?
-
当施設の放射線検査は、いずれも低い線量で実施しております。
したがって、健康への影響はほとんどありません。 - 生理中に便中ヘリコバクター・ピロリ抗原の検査はできますか?
-
生理中でも検査可能です。
- 眼底・眼圧検査は、コンタクトレンズを装着したまま実施できますか?
-
どちらの検査も眼鏡で受診することをおすすめします。
ハードコンタクトレンズを装着している方は、眼圧検査の際に必ず外していただきます。
ソフトコンタクトレンズ・カラーコンタクトレンズを装着している方はそのまま検査可能ですが、種類や状態によっては検査結果に影響が出る場合があります。
健診結果
- 健診結果は受診後どのくらいで届きますか?
-
当施設から直接送付する場合、2週間前後でお届け致します。
他健診機関の様式で報告する場合はそれ以上かかることもございます。 - 健診結果を電話で教えてもらうことはできますか?
-
お電話にて健診結果をお伝えすることはできかねます。
お手元に届く「健康診断結果報告書」をご確認ください。 - 健診結果を再発行してもらうことは可能ですか?
-
可能です。ただし、「健康診断結果再発行依頼書」に必要事項を記入していただく必要がございます。
再発行手数料 ¥3,300(税込)
発送ご希望の場合、別途送料などが発生致します。詳しくはお問い合わせください。
なお、他健診機関の様式の再発行はいたしかねます。様式を発行した健診機関へ、直接お問い合わせください。 - 健診当日に医師から受けた説明と、手元に届いた「健康診断結果報告書」の内容が違っていました。何故ですか?
-
健診当日の結果説明後、結果の見直しを医師が行った際、変更になる場合がございます。
健診後のサポート
- うちの会社には産業医がいません。健診結果に対する医師への相談はどのようにしたらいいですか?
-
従業員50人未満の事業場については、「地域産業保健センター」が無料で相談に応じています。
相談内容は下記の通りです。- ① 健康診断結果に基づく健康管理の相談
- ② 事業場における有所見者の健康管理の相談
- ③ 長時間労働者への医師による面接指導
- ④ メンタルヘルスの相談
- ⑤ ストレスチェックによる高ストレス者の面接指導
相談対象者は事業者、安全衛生担当者、従業員になります。
お電話にて最寄りの「地域産業保健センター」にお申込みください。