労災二次健康診断とは
労働安全衛生法に基づいて行われる一次(定期)健康診断において、脳血管疾患及び心臓疾患の発症に関連する項目に異常の所見が認められた場合、二次健康診断及び特定保健指導が労災保険から給付され、費用負担なく受診できる制度です。
年度内(4月1日~翌年3月31日)に1回に限り受けることができます。
- 労災二次健診を受診したいのですが、労災保険の保険料に影響はありますか?
-
労災二次健診を受診しても、労災保険の保険料は上がりません。
労災二次健康診断の対象者
定期健康診断の結果で、下記の項目に異常の所見があると診断された方。
- いずれかの項目で異常の所見がある方は、産業医の意見に基づき対象となる場合があります。
- 肥満度(腹囲またはBMI)
- 血圧
- 血中脂質
- 血糖
- 下記に当てはまる方は対象外となります
-
- 労災保険に特別加入している方(会社役員、一人親方など)
- 脳血管疾患・心疾患治療中の方
- てんかん・不整脈治療中の方
- 抗血栓薬(血液をさらさらにする薬)を服用中の方
- 対象外の方が受診した場合、3万円前後の料金をご請求させていただきます。
労災二次健康診断の内容
身体計測・血圧測定 |
---|
|
血液検査 |
|
胸部超音波検査(心エコー検査) |
心臓の大きさ、動き、弁の状態、血液の流れなどを観察し、ポンプが正常に働いているかどうかを判断する検査です。 心筋梗塞や心臓肥大・弁膜症・先天性疾患などがわかります。 |
頸動脈超音波(頸動脈エコー検査) |
頸動脈を観察して頸動脈の詰まり(プラークや血栓)や狭窄の有無から動脈硬化の進み具合を観察します。 脳梗塞・狭心症・心筋梗塞など、全身の動脈硬化疾患の発生リスクを早期発見します。 |
尿検査(該当者のみ) |
|
特定保健指導 |
二次健康診断の結果に基づき、脳血管・心臓疾患の発症の予防を図るため、医師・保健師・管理栄養士により行われる保健指導です。
|
ご利用の流れ
-
- STEP1ご予約
-
- 一次健康診断に同封している申込書に必要事項を記入し、FAXでお申し込みください。
FAX:0178-29-1098 - 予約申し込みフォームからのお申し込みも可能です。
- 一次健康診断に同封している申込書に必要事項を記入し、FAXでお申し込みください。
-
- STEP2受診前の準備
-
- 問診票と二次健康診断等給付請求書に必要事項を記入してください。
- 尿検査の該当者は、事前採尿を行ってください。
-
- STEP3受診
-
- 【当日持参するもの】
-
- 受診案内
- 労災二次健康診断問診票1・2
- 二次健康診断等給付請求書
- 「血圧」「血糖」「脂質」の精密検査依頼書兼精密検査結果報告書
- マイナンバーカード、保険証
- 白色尿スピッツ(尿検査該当者のみ)
- 労災二次健康診断以外の検査も同日に実施可能ですが、別途オプション検査料金をいただきます。
ご希望の方は事前にご相談ください。 - 会社独自の結果票等をご持参される場合は、事前にお知らせください。
労災二次健康診断結果個人票転記料として、1枚につき550円(税込)から承ります。 - 予約日時変更やキャンセルされる方、やむを得ず遅れる方は、必ず事前にご連絡ください。