検診について不安がある方へ
婦人科検診は、痛そう、恥ずかしいなどのイメージがあり、とくに初めての方は抵抗があるかと思います。
当施設では、女性専用の検査室で受診することができ、お客様の状況に合わせて配慮しながら検診を行っております。
また、検診について不安なこと、心配なことがございましたら、お電話でも受診の際にでも、遠慮なさらずにお声がけください。
子宮や卵巣、乳房の病気は、自覚症状が出にくい場合もありますので、検診を受けることで病気の早期発見・早期治療につながります。

▲婦人科ロビー

▲待合室
- 婦人科検診だけ受診したいです。食事の注意事項はありますか?
-
通常通りのお食事で構いません。
また、薬も通常通り服用してください。 - 婦人科検診は女性の先生ですか?
-
通常は男性医師が対応いたしますが、女性医師が担当する日もございます。ご予約時にご相談ください。
乳がん検診
マンモグラフィ検査で発見される乳がんのうち、70%以上は早期がんで、乳房温存手術を受けることができます。
当施設では、女性技師が撮影を行っているため、安心して受診していただけます。
マンモグラフィー検査
乳房を圧迫しながら薄く均等に広げた状態でX線撮影をします。乳がんに多い石灰化などを発見することができます。乳房を圧迫されることでの痛みの程度には個人差があります。
当施設ではデジタルマンモグラフィーシステムを導入しており、乳房組織の微妙な濃度差を画像化できるため、早期の乳がん・乳腺疾患の発見に役立ちます。

検査料金 |
マンモグラフィー1方向
2,750円(税込)
|
---|---|
マンモグラフィー2方向
5,500円(税込)
|
- マンモグラフィー1方向と2方向の違いはなんですか?
-
撮影する角度と枚数が違います。
1方向斜め方向から、乳房をはさみ撮影します。
1方向は、MLO(内外斜位方向)撮影を行います。
斜め横から乳房をはさみ撮影します。
広範囲に撮影できます。2方向斜め方向の写真の他に、上下に乳房をはさみ撮影します。
2方向は、MLO撮影と左図のようにCC(頭尾方向)撮影を行います。
上下に乳房をはさみ撮影します。
MLO撮影では画像にしづらい乳房内側を撮影します。 - マンモグラフィー検査は痛いから嫌です。どうしてあんなに挟んだり押したりするのですか?
-
「がんを見つけやすくするため」です。
乳房を圧迫されることでの痛みの程度には個人差があります。
乳房は厚みがあるため、圧迫せず撮影すると写真がぼやけて、(図1)のように写ります。
それに比べて、正しい圧迫で撮影すると(図2)のように鮮明に写り、異常が発見しやすくなります。授乳中の方は、完全断乳後6か月経過してからのマンモグラフィー撮影が可能です。
乳房超音波検査
乳房に専用のゼリーを塗り、超音波を当てて乳腺の状態を検査します。マンモグラフィー検査と異なり、放射線被ばくの心配がありません。触診ではわからないような、小さなしこりや乳管内の病変の発見に向いています。
検査料金 | 5,500円(税込) |
---|---|
予約について | 平日の午後のみ承ります |
子宮がん検診
子宮がんには、「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があります。
当施設では、子宮頸がん検診のみ実施しております。子宮体がん検診をご希望の方は、併設の八戸西病院やお近くの産婦人科にお問合せください。

子宮頸がん | 子宮体がん | |
---|---|---|
部位 | 子宮頸部(子宮の入り口) | 子宮体部(子宮の中) |
発症年齢 | 主に20~40歳代 | 主に50~60歳代(更年期~閉経後) |
原因 | 主にヒトパピローマウイルス | 主にホルモンバランス |
- 生理中でも子宮頸がん検診を受けることができますか?
-
行っております。
ただし、生理による出血が多い場合には、血球が多いために判定保留となり、再検査が必要になる可能性があります。
当施設では、血液を拭き取ってから実施します。 - 以前、子宮全摘出術をしました。子宮頸がん検診は受けたほうがいいですか?
-
「子宮断端(だんたん)※がん」や「前がん状態※」が見つかることがありますので、お受けいただいております。
- 断端(だんたん)とは・・・子宮と膣を切断した部分を言います。
- 前がん状態とは・・・子宮頸部に発生する、異型上皮(上皮内病変)です。軽度→中等度→高度と変化しがんに至ります。
- 閉経後も子宮がん検診を受けたほうがいいですか?
-
子宮がん検診の受診に年齢の上限はありません。
子宮頚がんのリスクは減りますが、50~60歳代(更年期~閉経後)に発生しやすい「子宮体がん」が見つかることもあります。- 子宮体がん検診は、当施設では行っておりません。希望される方は、隣接の八戸西病院やお近くの産婦人科の受診をお勧めしております。
子宮頸がん検査(内診・細胞診)
診察台に乗り、足を開いた状態で診察を受けます。
内診では、子宮や卵巣の状態を視診、触診して調べます。
細胞診では、子宮頸部(子宮の入り口)をやわらかいブラシでこすって検査します。

検査料金 | 4,400円(税込) |
---|
- 細胞診の判定方法を教えてください。
-
世界中で使われているベセスダシステムを用いて行います。
判定 検査結果 A(異常なし) NILM D2(要精密検査) ASC-US ASC-H、LSIL、HSIL など SCC など - 子宮頸がん検査と併せて、子宮経膣超音波検査を受けたほうがいいですか?
子宮経膣超音波
プローブという細長い器具を膣に入れて、超音波を当てて卵巣や子宮の状態を確認します。
このような方におすすめです
- 子宮筋腫や子宮腺筋症が心配な方
閉経前は、血液や栄養が送られ大きくなる可能性が高いです。貧血や生理痛などの症状が強くなる場合もあります。 - 卵巣の疾患が心配な方
卵巣がんや卵巣のう腫が見つかることがあります。 - 閉経後の方
50~60歳代(更年期~閉経後)に発生しやすい子宮体がんが見つかることがあります。
検査料金 | 1,650円(税込) |
---|---|
申し込みについて | 単品での検査は、受け付けておりません。子宮頸がん検査と合わせてお申し込みください。 |
- 子宮経膣超音波でよく見つかる疾患を教えてください。
-
-
子宮筋腫
子宮にできる良性の腫瘍です。腫瘍の大きさや位置、症状によって治療が必要か経過観察をするかが決まります。
症状は、生理痛がひどい、月経血が多い、ドロッとした塊が出る、貧血があります。場所により、妊娠しにくいなどがあります。 -
子宮内膜症
子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所にでき、生理と同じ周期を繰り返します。
痛みなどの症状や癒着のため、不妊症の原因ともなり、すぐに妊娠を望むかなどを考慮し、経過観察または治療を行います。
症状は、激しい生理痛、性交痛、排便通、妊娠しにくいなどがあります。 -
卵巣のう腫
卵巣にできる良性の腫瘍です。
卵巣に水や粘液が溜まるものなどがあり、血液がチョコレート状に溜まるチョコレートのう胞などがあります。
-
子宮筋腫
HPV(ヒトパピローマウイルス)検査
ヒトパピローマウイルスとは、がんを発症させるウイルスです。
主に性交渉によって感染します。性交経験のある女性の80%が、一生に一度はHPVに感染するといわれており、ごく一部が「子宮がん」になります。
子宮頸がん検査の方法で検査できます。
検査料金 | 6,600円(税込) |
---|---|
申し込みについて | 単品での検査は、受け付けておりません。子宮頸がん検査と合わせてお申し込みください。 |
- HPVとはなんですか?
-
がんを発症させるウィルスです。(ヒトパピローマウィルス)
- HPVに感染したらどうなりますか?
-
「子宮がん」になるのはごく一部です。
性交経験のある女性の80%が、一生に一度はHPVに感染するといわれています。
通常免疫機能で自然に排除されますが10%程度の人は、感染が長期化し健康な細胞が変化します。
変化した細胞を『異型細胞』といいます。その場合でも正常な細胞に戻る人が多いです。
ただし、ごく一部の人は「がん」に進行することがあります。 - HPV感染の原因はなんですか?
-
主に性交渉によって感染します。
女性の外陰部、男性の陰茎、肛門周囲など広い範囲に存在しています。
コンドームで100%シャットアウトすることは難しく、陽性(+)の際は定期的な検診を受けることをお勧めします。 - HPVの検査は毎年受けたほうがいいですか?
-
陰性(-)なら2~3年間隔でいいです。
子宮細胞診検査と合わせて検査するのがお勧めです。